最新情報

歯ブラシ選手権

6月の『歯と口の健康週間』に、来院者のみなさんに協力していただいて、

『歯ブラシ選手権』を行いました! 

 

 

 

 

 

 

 

 

歯と口の健康週間

みなさんこんにちは。

 

高梁は、梅雨前にして真夏のような暑さに見舞われております。

全国トップレベルの『あついぜ、高梁!

 

みなさん、いかがお過ごしでしょうか。

 

さて、6月4日~10日は、「歯と口の健康週間」です。

 

この週間は、歯の衛生に関する正しい知識と、適切な予防習慣を身につけて頂くことで、

国民の健康を促進する事を目的に、日本歯科医師会が毎年実施しています。

 

その歴史は古く、何度か名称を変更していますが、前身となった行事は、

なんと1928年(昭和3年)6月4日から行われています。

 

毎年全国各地でイベントが行われ、歯磨き指導、歯の健康相談などの身近なものから、発育歯科検診、

入れ歯相談といった、大人から子供まで、幅広い年齢の方が参加できるものもあるようです。

中にはクイズやキャラクターショー、歯科用石膏を用いた手形制作、歯に良い料理の試食など、

エンターテイメント性に富んだイベントが開催されていたりもします。

 

6/7(日)には、くらしき健康福祉プラザで、『歯の健康フェア』がありますよ。

歯医者さん・技工士さん・歯科衛生士さん体験コーナー(予約可)もあるみたいです。

一青 妙さん(歯科医・エッセイスト・女優で、歌手の一青 窈さんのお姉さん)の講演会もあります。

(要予約)

お問い合わせ・お申込みは 倉敷市歯科医師会 086-422-2122 まで。

 

 

もちろん、おおつか歯科医院でもとっておきのイベントでみなさんをお待ちしております。

 

スタッフが着々と準備を進めております。

内容はお楽しみ・・・です!

 

ちなみに、今年の標語は「おくりたい 未来の自分に きれいな歯」

 

将来のお口の健康のためにも、是非この機会に、

お口全体の状態をチェックしてみてはいかがでしょうか。

4月は歯の記念日がたくさん!

こんにちは。

日増しに温かくなり、花の便りも聞かれるようになりました。

新年度を迎え、職場や学校など環境に変化があった方も多いのではないでしょうか。

 

そんな4月は、期待でワクワクしている人もいれば、

環境の変化などで不安やストレスを感じている人も多い月なのだそうです。

 

ストレスによって歯ぎしりを引き起こす事があるというのは、ご存じの方も多いと思います。

歯ぎしりをすると、歯がすり減ってしまったり、場合によっては歯が割れてしまうこともあります。

しかし「自分は大丈夫」と、自覚していない方も結構多いのです。

私達がお口の中を見て、歯ぎしりをしているのか判断出来る場合もありますので、お気軽にお声掛け下さい。

 

さて、4月18日は4(よ)1(い)8(は)で「良い歯の日」。

悪い歯はしっかり治療して、いつまでも健康な「良い歯」でいられるよう、

定期的な検診、毎日のお手入れを欠かさずに。

ちなみに4月はこの日以外にも歯の記念日がたくさんあります。

 

4月2日は「歯列矯正の日」… 4(し)0(れ)2(ツー)で「しれつ」の語呂合せ。

歯列矯正医院専門のマネジメント会社が2001年に制定しました。

 

4月4日は「歯周病予防デー」… 4と4で「歯(し)周病」「予(よ)防」の語呂合わせ。

歯周病予防の普及活動を行う「Goodbye Perio プロジェクト」が本格的に

活動を開始した2012年4月4日にちなんでいます。

 

4月29日は「歯肉炎予防デー」… 4(し)29(にく)の語呂合わせ。

花王株式会社が2010年に制定しました。

 

みなさん、歯ブラシは毎月1度交換していますか?

歯ブラシは使っていくうちにブラシの毛のコシが減り、歯垢をかきとる機能も落ちていきます。

ご自身の誕生日の日にちなどの「記念日」に交換すると決めておくと、忘れずに交換できますよ。

ぜひお試しください!

 

新年度のスタート前に歯もチェック!

 

こんにちは!

 

3月はもうすぐはじまる新年度に向けて、ワクワクする気持ちがふくらむ時期ですね。

入学や進学、就職、異動などで新しい環境に進まれる方も多いのではないでしょうか。

 

新しい環境では、新しい人と知り合う機会も増えますね。

初対面の相手には、第一印象はとても大切です。

 

服装や容姿、話し方などの最初の印象によって、

人は無意識のうちに相手のことを判断すると言われています。

「メラビアンの法則」によれば、その判断にかかる時間は、たったの数秒。

しかも、第一印象を決める情報のうち、視覚情報(見た目)が最も多い割合を占めています。

 

見た目と言えば、口元も大切ですよね。

白く輝く歯やピンクの歯茎、美しい歯並びは人の印象をグッと良くします。

 

また、第一印象で欠かせないのが清潔感。

せっかく見た目に気をつけていても、口臭があると好印象を持ってもらうのは大変。

しっかりと歯を磨いて、口の中を清潔に保ちましょう。

 

汚れのない綺麗な歯で新生活のスタートがきれるよう、

痛みが無くても、ぜひ定期メンテナンスにお越しください。

オススメの歯ブラシや、歯磨き粉のご提案、フロスや歯間ブラシの使い方など、

ホームケアの方法もお伝えしていきます。

お気軽にご相談ください。

 

もちろん「むし歯かも…?」とちょっと気になる歯がある方も、

早めに治療を開始しましょうね!

 

歯科衛生士 立花 壱子

 

バレンタインも歯を大切に

こんにちは。

寒い日が続いていますが、体調を崩したりしていませんか?

 

さて、来る2月14日はバレンタインデーですね!

 

  

当院ではバレンタインの期間、2月13日、14日の2日間、

バレンタインにちなんでキャンペーンを行っています!

キシリトール100%チョコのプレゼントと、14日は、さらに嬉しいサプライズがありますよ。

  

 

 

バレンタインデーにはチョコレート。

日本では、女性から男性へ気持ちを伝えるイベント、という印象が強いですが、

海外では特に性別の決まりがありません。

親しい友人や恋人、家族など、大切な人に感謝の気持ちを伝える意味合いが強いそうです。

また、贈り物も様々で、花束やカードが一般的で、チョコレートを贈るのは少数派みたいですね。

 

また、チョコレートと言えば、食べ過ぎるとむし歯になるというイメージがありますね。

 

しかし、チョコレートに含まれる「カカオ・ポリフェノール」は抗酸化物質で、

虫歯菌への抗菌作用や、殺菌作用、口臭を防ぐ効果があります。

カカオ・ポリフェノールの含有率が高い、カカオ70%以上のチョコレートがおすすめ。

糖分がキシリトールならなお良いです。

 

もちろん、チョコレートの糖分は虫歯の原因になりますので、

食べた後の歯みがきを忘れずに。

いつも頑張っている自分の歯も、しっかり労わりましょう。

 

2015年もよろしくお願いいたします!

 

明けましておめでとうございます。

院長の大塚です。

 

皆さん、お正月はいかがお過ごしでしたか?

「一年の計は元旦にあり」といいますが、2015年をどのような年にするか、
いろいろ考えるのは楽しいですね。

 

そんな時、ちょっとでもいいので、ご自身のお口のことも想ってあげてください。

お口は、「食べる」「話す」「笑う」など、毎日大活躍しています。
 

しかし、1年を通じて常に健康に頑張ってもらうためには、

きちんとむし歯や歯周病を治療し、定期的なメンテナンスを行うことが大切です。
 

「治療しないで放ってある歯があるなあ」とか「最近、歯医者に行ってないなあ」

なんてことがありましたら、ぜひご来院くださいね。

 

楽しい人生は、豊かな食生活と笑顔から。
 

日ごろから、お口の健康に気を配っている方も、

普段、ご自分のお口にご興味がない方も、

何か少しでも気になることがありましたら、お気軽にご相談ください。

 

本年もどうぞよろしくお願いします。

 

院長 大塚 滋

 

医院を飛び出しての活動

 
慌ただしく11月が過ぎ去り、12月ですね。

 

11月のおおつか歯科医院は、成羽小学校に出前授業に出向いたり、
老人クラブに、『歯のお話』をさせていただいたり、医院を飛び出しての活動をさせて
いただきました。

 


 


最近はメディアでも、歯科の番組が多くなってきました。
それだけ、歯に対する関心が高まってきているのでしょうね。

 

高齢者が、『人生においてこれだけはしておけばよかった』と後悔する
No.1が、『歯の定期検診に行っておけばよかった。』だそうです。
  
今日からでも遅くありません。
少し丁寧に歯を磨いてみませんか!
 
気になっているところがあったら、歯医者さんに予約を入れましょう! 

 

サプリメントの勉強会開催いたします!

 

 

「えっ? 歯医者さんで、サプリ???」

と思われる方も多いかと思います。

 

 

最近は、歯科業界にもアンチエイジングの波が押し寄せて来ております。

私たちの、『健康に、イキイキと生きたい』という願望は高まるばかりです。

近年注目されている、『アスタキサンチン』も、そんな方にオススメです。

 

 

でも、サプリメントって、薬・・・?

たくさんあってどれがいいのかわからない・・・

有害なものも含まれているんじゃないの???

海外のものって、日本人が採っても大丈夫なの?

 

 

・・・というわけで、今回、富士化学工業グループの

アスタリール株式会社の方を講師にお招きして、
サプリメントの勉強会を開催することになりました。

 

 

参加費は無料です。

もちろん、押し売りなどありませんので、安心してご参加ください。

 

 

参加希望の方は、お電話にて、お申込みください。

おおつか歯科医院 0866-42-2205 まで。 

 

つくしの会

8月28日に、成羽文化センターにて歯科イベントを行いました。

 

 

今までずっと健康管理センターだったので、

初めての場所でちょっとドキドキでしたが、無事イベントは終了。

長く続けていると、こういう変化もいい刺激になりますね。

 

 

 

今回は、ブラッシング指導だけでなく、

歯型をとる材料で子供さんたちの指の石膏模型を作ったりしました。

 

 

リアルに再現されたわが子の指を見て、お母さんたちもビックリ!

ちっちゃな指の石膏模型、大きくなったらイイ思い出になりますよ~(^^)

銀歯の型取り

今日は診療室での一コマをご紹介します。

次回、銀歯の型取りが初めてのTクン。

どんなことをするのか、少々不安・・・

『指の型で練習しようか!』

おおつか先生の提案で、指の型で予習することになりました。

 

 

 

Tクン、本番はバッチリだね!