定期健診を受けていますか?

こんにちは。高梁市 おおつか歯科医院 院長の大塚です。

だんだんと涼しい日が増え、過ごしやすい気候になってきました。
まだまだマスクが手放せないご時世ですが、外でつけていてもだいぶラクになってきましたね。

さて、みなさんは歯科にはどのような時に行きますか?

「歯が痛い時」
「歯肉が腫れた・出血した」
「つめものやかぶせものが取れてしまった」

など、何か困ったことが起きてから行く場所だと思っていませんか?

日本歯科医師会が公表している全国の15~79歳の男女1万人を対象に行ったインターネット調査歯科医療に関する生活者調査の結果によると、歯科治療経験者の63%はかかりつけ歯科医がいると答えながらも、定期的に歯科受診をしている人はわずか31%でした。

「これまでの人生を振り返ってもっと早く健診や治療をうけておけば良かったと思っている」のは75.7%という結果も出ています。

また、日本・アメリカ・スウェーデン 3カ国のオーラルケア意識調査Vol.1によると、歯の健診目的での 直近1年間の受診回数について、次のような結果が出ています。

・直近1年間の受診回数について「1回~2回」という回答
日本30.4%、アメリカ55.4%、スウェーデン65.5%

・「受けていない」という回答
それぞれ57.5%、35.1%、32.4%

アメリカやスウェーデンでは多くの人が痛くなる前、何か不都合が起きる前に歯科に行くことがわかりますが、それに比べ日本ではその「予防」の意識が低いといえます

もちろん日本でもここ数年で予防に対する意識は向上していると言われています。

まだお口の中が健康な頃から定期健診を受けておくのとそうでないのは、歳を重ねてからの残存歯数や歯肉の健康に大きな差がでます。それはまた、健康寿命や、おいしく食事をとる、会話を楽しむ…という「毎日をどのように過ごすことができるか」ということにも大きく影響するのです。

日々忙しく過ごしていらっしゃるとは思いますが、「未来の自分へのプレゼント」のためにぜひ時間をとって定期健診を受けてくださいね

夏の自由研究

こんにちは。高梁市 おおつか歯科医院 院長の大塚です。

毎日暑い日が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか。

最近は35℃以上になるのが全国的に当たり前になりました。昔は「朝の涼しいうちに夏休みの宿題を済ませましょう」と言われたものですが、朝から一日中暑い今、子供たちは先生になんと言われているのでしょうか?

終日エアコンのお世話にならざるを得ない時代ですが、汗をかく時間も適度に設けつつ、うまく体調管理をしていきましょう

さて、短い夏休みとなった今年は、夏の宿題の定番「自由研究」もなくなった、という話も聞きます。そこで今回は、子供たちの代わりに少し自由研究っぽい話題を。

私たちが毎日せっせと手入れをし、大切にしている「歯」。
その歯を縄文時代の人々はどのように扱っていたのでしょうか?ちょっと調べてみました。

縄文時代の人々は歯並びは良かったものの、色々な作業をする際に歯を道具としても使っていたので、かみ合わせ部分の摩耗が激しかったようです。それならば歯が鍛えられてむし歯なんてなさそうですが、イモや栗などの糖質を含む食事を行っていたこともあり、意外とむし歯発生率は高かったようです

また、人生の節目節目に儀式的な意味合いで健康な歯をわざわざ抜いてしまったり、前歯をフォークのようにギザギザに削ったりしていました(叉状研歯さじょうけんし)。

古代の道具で麻酔もなく抜いたり削ったりするのですから、かなり痛みを伴ったことでしょうね。

ちなみに日本の縄文時代と同じ頃の文明であるバビロン第一王朝(現在のイラク。「目には目を」で知られるハンムラビ法典を発布した)では歯と歯の隙間に入りこんだものを小枝などで取り除いたり、麻の繊維を指に巻いて歯の清掃を行ったりしていました

縄文人よりもずいぶん歯を大切にしていたようですが、それでもやはりむし歯には悩まされていました。
人類にとってむし歯とは、古代~現代、そしてこれからも続く、永遠のテーマなのですね

感染対策とお口のケア

こんにちは。新型コロナウイルスとの共存の日々、いかがお過ごしでしょうか?
こまめな手洗い、消毒、うがいは習慣になってきていますでしょうか。

マスクも暑いですが、感染防止には役立ちますね。ただ、熱中症には充分注意してくださいね。
おおつか歯科医院も、みなさまに安心して来院していただけるよう、感染対策を強化しております。マスク着用、換気、来院時の検温、アルコール消毒、消毒液でのうがいなど、ご協力いただくことも多いですが、ぜひ、いらしてくださいね。

高齢者の「フレイル」にご注意ください

こんにちは。高梁市 おおつか歯科医院 院長の大塚です。

大型連休も終わり、沖縄はすでに梅雨入りしましたね。
これから全国的にジメジメした季節になりますが、気持ちは明るく過ごしていきたいものですね。

今、みんなの気持ちに暗い影を落としている新型コロナウイルス。少しずつ自粛解除の動きとなってきていますが、まだまだ油断できません。リスクが高いとされているため、家に閉じこもっている高齢者も多いと聞きます

周囲の方とのつながりが減り、一日中TVを見ていたり、動かないのでお腹も空かず、食事を抜いてしまったり…。そんな生活が続くと次第に身体の動きが低下し、心のバランスが崩れ、今までできていた散歩や活動がおっくうになったり、疲れやすくなったりします。

これをフレイル(虚弱)といいます。フレイルが進むと、感染症なども重症化しやすい傾向があります。

実は、お口の健康は身体全体の「フレイル」に大きく影響を与えます。お口のフレイルを「オーラルフレイル」といいます

食は元気の源です。外出がしにくい今だからこそ、意識的に体を動かし、3食しっかり食べるようにしたいものです。おしゃべりをしてお口の筋肉を動かすことも立派なフレイル対策です。直接会いに行けなくても電話をしたりして、積極的にかかわって助け合いましょう。

こんな時だからこそ気をつけよう

こんにちは。高梁市 おおつか歯科医院 院長の大塚です。

「STAY HOME」「おうちにいよう」という合言葉とともに、家で過ごす時間が増えていることと思いますが、みなさんいかがお過ごしですか?

自宅勤務にいそしむ方や家事に大忙しの方…。

お子様方はもちろんしっかり自宅学習でしょうか?

家で過ごす時間がこんなにあるなんていうことはなかなかあるものではありません。せっかく家で過ごすのなら、できるだけ有意義に過ごしたいものですね。

おうち時間の楽しみはやっぱり食事やおやつの時間ですね!

お子様と一緒におやつ作りを楽しんでいる、というお話しもよく聞きます。

おいしく楽しく過ごすのはもちろんステキなことなのですが、ついうっかり一日中なんやかんやと食べ続けてしまっている、ということはないでしょうか?

甘いものを食べるとお口の中が酸性に傾き、歯の表面を守っている硬いエナメル質が溶けだして(脱灰)ごく微小なむし歯の状態になり、それを唾液の力で修復(再石灰化)しています。

そういったことが私たちのお口の中では繰り返されているのです。

しかし、ダラダラと食べ続けてしまうとお口の中が酸性に傾いたままになり、脱灰が進んでしまいます。それが繰り返され、やがて唾液の力だけでは修復しきれない段階までくると「むし歯の治療」が必要になります。

「おうちにいよう」の今だからこそ、自分の体にはいつも以上に気をつけたいものですね。

「規則正しい生活、食べたら歯みがき!」を心がけましょう。

患者さまへ

毎日心が痛くなってしまうニュースばかりで本当に辛い状況ですが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。

ゴールデンウィークも自粛ムードで楽しみにされていた予定、遠くに住む家族との再会をキャンセルせざるを得なかった方も多いのではないでしょうか。

 終わりの見えないステイホームのストレスもかなりのものですね。

子供たちの今後も心配です。

こんな時だからこそ、人としてのモラルや柔軟性が求められますが、明けない夜が無いように近いうちに終わりが来ることを信じて前向きに進むしかありません。

おおつか歯科医院でも、 スタッフ全員ワンチームで、情報収集、知恵を出し合い、みなさまに安心して来院していただけるよう、一層の感染対策に努めております

色々をご不便をおかけいたしますが、何卒ご協力のほどよろしくお願いいたします。

ご来院予定のみなさまへ 

 新型コロナウイルスの蔓延で不安な日々を送ってらっしゃることと思います。

  おおつか歯科医院としても感染防止対策に取り組んでいるところですが、皆様に安心して  受診していただけるよう、さらに一層の対策としてご来院の方々にも以下のような  ご協力をお願いいたします。 

※  ご来院の際にはマスクの着用をお願いします。

※  入退室時にはアルコール等での手指の消毒をお願いします。(院内に完備)

※  治療開始時に薬液によるうがいをお願いしています。(同上)

※  3密を避けるため、待合室が混雑する場合、お車で来院される方は治療までの 時間を車内でお待ちいただくことがあります。

※  また、窓を開けて換気を行います。申し訳ありませんが、ご自身で温度調整を お願いします。 

※  院内感染防止のため以下の項目に該当される方には来院延期をお願いします。 予約変更のお電話をいただけると幸いです。

 1.身近に濃厚接触者がいらっしゃる方

 2.味覚嗅覚異常、発熱、咳、喉の痛みなどの風邪症状のある方

 3.14日以内に、ご本人、同居家族が海外渡航をされている方

 4.14日以内に、ご本人、同居家族が県外へ移動された方 

 当院での取り組み

 ①  滅菌・消毒
標準予防策(スタンダード・プリコーション)に基づいて、従来より器具の滅菌 などの院内感染症対策
を行なっております。現在は、洗面台やトイレ、待合室のいすなど 院内各所は毎日定期清掃以外にアルコール消毒を行っております。

②換気
天候や気温などを考慮しながら、最低でも1時間に5分以上の定期的な換気を 行っております。

③予防
スタッフは体温の記録を行い、発熱などの症状が見られる場合には出勤をしないようにしております。 全てのスタッフがマスク、フェイスシールド着用にて対応させて頂きます。

明るい春を過ごしましょう!

こんにちは。高梁市 おおつか歯科医院 院長の大塚です。

新生活に向けて、検診に来てくれました。
4月からは新しい環境で、頑張ってくださいね。ふるさとから、応援しています
どんな時でも、若者の笑顔は輝いていますね

まだまだ寒暖の差はあるものの、すっかり春めいた気候になって参りました。
今年は新型コロナウイルスの流行によって社会の経済活動に大きな影響がでており、また、全国で休校の措置が取られるなど、何かと暗いニュースが続いております。

それでも使われなくなった給食材料をみんなで協力して消費や購入をしようという声が自然とあがったり、休校中の女子中学生がマスクを600枚以上も手作りして寄付した…というような心温まる話題を聞いたりするとパアっと明るい気持ちになりますね

終息までにあとどれくらいかかるのかまだわかりませんが、手洗いうがい人混みには行かない換気を心がける…など、一人一人が気をつけることが今は大切ですね

春休みに入ったとはいえ、今年は外出を控える方も多いのではないかと思います。
学校がお休みのお子さん方は、時間を持て余している…なんていう話もチラホラ。

この機会に歯科検診を受け、新学期に備えて歯をきれいにしておいてはいかがでしょうか。新年度が始まると間もなく学校歯科検診もあります!

春休み中にお口の中をチェックして、むし歯があったら時間のある今のうちに治しておきましょう。その他にもプラークや歯石の除去、フッ素塗布などを行っておくと安心して気持ちよく新学期が迎えられそうですね。

特に学童期は永久歯への生え代わり時期で歯磨きがしづらいものです。歯磨き指導などもいたしますので、困ったことがありましたらお気軽にご相談ください!

ヌルヌルがツルツルに!

みなさま、こんにちは。

受験生にとっては、勝負の季節!
新型肺炎、インフルエンザに負けず、実力を出しきってほしいものです。

春には、見事な桜が咲きますように。。。

おおつか歯科医院も、みんな元気に、ワンチームでみなさんのお口の健康守っていきますので、今年もよろしくお願いいたします。

 

ところで、みなさん歯がヌルヌルしていませんか?

これは、歯についた「バイオフィルム」です。

このバイオフィルムは排水溝などにつくヌメリと同じもので、発生している細菌を守るバリヤーとなってしまいます。このバリヤーの中でむし歯菌や歯周病菌などが増殖し、お口の中の環境が悪化していきます。

しかし、バイオフィルムは普段の歯磨きで除去できるものではなく、また、殺菌剤や抗生剤なども跳ね返してしまうような強固なものです。歯科で機械的な除去(PMTC)を行うしかありません。

PMTCでバイオフィルムの除去を行うとむし歯や歯周病の予防になるだけではなく、お口の中がサッパリし、歯もツルツル、口臭も軽減されて良いことづくめです。

バイオフィルムは3~4カ月ほどのサイクルで出来るといわれます。お口の環境を守るためにぜひ定期的にお受けくださいね。

手作りカレンダーと年末年始のお知らせ

先日、勤労感謝の日に、成羽子ども園のみなさんが、手作りカレンダーを持ってきてくれました。

2020もみんなの笑顔がたくさん見られますように〜

 

年末年始のお知らせ

12月29日(日)〜1月3日(金)まで 休診させていただきます。
どうぞよろしくお願いいたします。

お口ポカンとインフルエンザ

こんにちは。院長の大塚です。

いよいよ寒さも本格的になりましたが、みなさんいかがお過ごしですか?
今年は例年よりも早くインフルエンザの流行が始まったようですね。予防接種を早く受けなくちゃ…と焦っている方も多いのではないでしょうか。手洗いうがいも大切ですね!

…突然ですが、
気がつくといつもお口がポカンとあいていることはありませんか?

お子様はどうでしょう?
実は、この「お口ポカン」は、インフルエンザや風邪にかかりやすくなる要因のひとつなんです。

いつもお口の中を潤してくれている唾液には、浄化・抗菌作用があり、お口から体の中に細菌が入り込まないように守ってくれています。
しかしお口がポカンと開いた状態だと口腔内が乾燥し、唾液の分泌が減り、その機能が低下してしまうのです。

その他にも、お口がポカンとあいた状態が続くと、
・歯並び
・口臭
・むし歯や歯周病
・食べ方、飲み込み

などにも悪影響があります。(そのほかにも色々あります…)
お口がポカンとなってしまうのは原因があることが多いので、気になる方はご相談くださいね。

もちろん色々と対策をしていても、インフルエンザや風邪にかかってしまうことはありますよね。そんな時は周りにうつさないことが大切です。
「コンコン…」と咳が出始めた時に大切な、「咳エチケット」について記載しておきます。参考になさってくださいね。

(以下、厚生労働省HPより引用)
【咳エチケット】
◇咳・くしゃみが出るときは、他の人にうつさないためにマスクを着用する。マスクを持っていない場合は、ティッシュや腕の内側などで口と鼻を押さえ、他の人から顔をそむけて1m以上離れる。
◇鼻汁・痰などを含んだティッシュはすぐゴミ箱に捨て、手のひらで咳やくしゃみを受け止めた時はすぐに手を洗う。
◇咳をしている人にマスクの着用をお願いする。